TOP >  お盆とは

お盆とは

お盆とは

お盆とは、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」のことで、略してお盆といいます。

盂蘭盆とは、

サンスクリット語の”ウラバンナ”を音訳したもので、「地獄や餓鬼道に落ちて、逆さづりにされ苦しんでいる」という意味で、そのために供養を営むのが、盂蘭盆会なのです。 

釈尊の弟子の一人、目連尊者という人が、神通力で亡き母の姿を見たところ、母親は、餓鬼道に落ちて苦しんでいました。 何とかして救いたいと、釈尊に尋ねると、「七月十五日に、過去七世の亡き先祖や父母たちのために、御馳走を作り、僧侶たちに与え、その飲食をもって、供養するように」と教えてくれました。教えの通りにすると、目連の母親は餓鬼道の苦をのがれ、無事成仏することができたそうです。 この故事が、盂蘭盆会の始まりといわれています。 

お盆(盂蘭盆会)は、先祖や亡くなった人たちが苦しむことなく、成仏してくれるようにと、私たち子孫が、報恩の供養をする時なのです。

お盆の時期

毎年、七月十五日を中心に、十三日を迎え盆、十六日を送り盆といい、十三日から十六日までの四日間を、お盆の期間とします。ただし、旧暦の七月十五日や、月遅れの八月十五日を中心にお盆をつとめるところもあります。 本来は、仏教の行事だったお盆ですが、働く人は盆休みをこの時期にとり、故郷のある人は帰り、盆踊りをして楽しみ、生きている私たちの生活のなかに、しっかりと根ざしている、夏の季節の節目となっています。

迎え火・送り火

お盆には、先祖や亡くなった人たちの精霊(しょうりょう)が灯かりを頼りに帰ってくるといわれ、十三日の夕刻に、仏壇や精霊棚(しょうりょうだな)の前に盆提灯(ぼんちょうちん)や盆灯籠(ぼんとうろう)を灯し、庭先や門口で迎え火として麻幹(おがら)をた焚きます。それが「迎え火」です。盆提灯をお墓で灯し、そこでつけた明かりを持ってしょうりょう精霊を自宅まで導くという風習もあり、これを「迎え盆」ともいいます。  

麻幹=芋殻 十四日、十五日は、精霊は家にとどまり、十六日の夜、家を去り、帰ってゆきます。この時には、迎え火と同じところに、今度は送り火をたき、帰り道を照らして、霊を送り出します。これを、「送り火」といいます。

お盆の供養

十三日の朝には、霊を迎えるための精霊棚(しょうりょうだな)=(盆棚)を作ります。十四日の地方もあります。

精霊棚を置く場所は、庭先・縁先・戸口・縁側・奥座敷・仏間・床の間・仏壇の脇などさまざまです。 その地方の習慣に合わせて、決まった場所に作ります。地方によっては、お墓に棚を作るところもあります。  なお、近くにお墓がある場合は、昼の間に、お墓の掃除と墓参をすませておきます。 

精霊棚は、台の上に真菰(まこも)で編んだゴザを敷いて作ります。棚の奥中央に、先祖たちの位牌を安置します。  だいたいの地方では、位牌の前には、なすやきゅうりで作った牛や馬を供えます。これは先祖の霊が「きゅうりの馬」に乗って一刻も早くこの世に帰り、「なすの牛」に乗ってゆっくりあの世に戻って行くようにとの願いを込めたものといわれています。そのほか、香・花・灯明・浄水・盛物・果物・野菜、それに、そうめん・餅・団子・故人の好きだった食べ物などを供えます。また、洗った米に、なす・きゅうりなどを賽(さい)の目に刻んだものを混ぜて、蓮の葉の上に盛り付けた、水の子と呼ばれるものも供えます。花も季節のものを生けて、欠かさないようにします。 

旧暦で行ったり、七月か八月の違いはありますが、十三日の入り、十六日の送りはすべての宗派に共通して一般的です。また、十四・十五日、霊が帰ってきて、家にとどまっているという考え方も、おおかたの地方・宗派に共通のようです。

浄土真宗では、

精霊棚は特につくりません。それは浄土真宗では、死者はすべて極楽浄土に往生していると考えられているからです。ですからお盆に霊が帰ってくるという発想はありません。ただ寺院での法要は営みます。 

盆踊り

盆踊りの意味については、さまざまな説がいわれています。お盆にもどってきた精霊を慰め餓鬼や無縁仏を送るための踊りという説、お盆の供養のおかげで成仏することのできた亡者たちが歓喜する姿を表現したもの、お盆にもどってきた精霊たちを踊りに巻き込みながら送り出すためのもの、悪霊や亡者たちを踊りながら追い出すものといろいろです。 いずれにしても、祖先たちの精霊のために踊るものですが、同時に、私たち生きている者の楽しみの一つであり、喜びの表現でもあります。 

新盆(にいぼん)の迎え方

四十九日の忌明けの後、初めて迎えるお盆を、新盆とか初盆といいます。 

新盆の供養は、特にていねいに営みたいものです。 新盆の時は、葬儀の時世話になった人や、親戚・知人・近親者を招き、僧侶を迎えて、読経してもらいます。読経のあとは、仏への供養の意味で、参会者全員で食事をします。なお、お盆の時期、僧侶はとても忙しいので、読経の依頼は、早めにしておきます。 また、お盆の入りの十三日には、墓参りをし、墓をきれいに掃除して、精霊棚と同じように供物をそなえ、供養します。 四十九日の忌明けより前に、お盆を迎えた時は、その年でなく、翌年のお盆が、新盆となります。 

新盆提灯

新盆に飾る提灯には、白張りの新盆提灯と、盆提灯があります。白張りの新盆提灯は、近親者から贈られることが多いようですが、盆提灯は、その他の親戚や知人から贈られます。盆提灯を贈る時には、相手の家紋を入れ、一対にするのが、正式な贈り方です。.しかし、最近では、あまりこだわりません。 お盆の入りの一週間前には届くように、手配します。   新盆提灯は、お盆のあと、お寺に納める習慣になっているところもあります。