TOP >  釈迦の教え <何事もほどほどが良い・・>

釈迦の教え <何事もほどほどが良い・・>

釈迦の教え <何事もほどほどが良い・・>

釈迦は2500年前に、天竺国(てんじく、現在のインド)の北部、ヒマラヤ山麓(現在のネパール付近)を治めていた釈迦族の王・浄飯王(じょうぼんのう)と、その記・摩耶夫人(まやぶにん)の間に生まれた王子で、姓をゴータマ、名をシッダッタといいました。

釈迦の誕生日 西暦紀元前566年4月8日(西暦紀元前463年とする説もある) 「シッダッタ」とは古代インドパーリ語で「目的を成就した者」という意味です。 釈迦という呼び名は、その出身である釈迦族からとったものです。後に、真理に目覚めてからは仏陀(ぶつだ)、または、”釈迦族の聖者”という意味を持つ、釈迦牟尼世尊(しゃかむにせそん)あるいは略して、釈尊(しゃくそん)と呼ばれるようになりました。

その「仏陀」の”教え”が、すなわち<<仏教>>という訳であります。 釈迦は人生について悩み、29歳の時に「さとり」を求め出家しました。そして、想像を絶する苦行の数々を行いました。そして考えました。極端な偏りは何も生み出さない。王子時代の快楽の日々、修行時代の苦行の日々、これら極端な偏りはいけない。真理をとらえる為には、その中程を貫く過程――「中道(ちゅうどう)」が大切ではないかと気が付きました。そして、出家してから6年目にあたる、35歳の時に真理に目覚め「仏陀(ぶつだ)」となりました。さとりを開いた仏陀は、教えを広める伝道生活を送り、やがて80歳で入滅しました。

 

「中道」 何事も両極端はいけない、ほどほどが良い <考え、行動、・・・>

★ 人生は四苦八苦、「迷い」や「執着心」を断って、「考えすぎない」のが一番だと悟った。

 


 

釈迦の教えは、縁起、四諦、八正道から成り立っています。

縁起(えんぎ) 

物事がお互いに関係しあっているという意味 釈迦は、人生は苦であり、苦の根本的な原因としは、「無明(むみょう、無知、迷い)」、無知である為に迷い、迷う為に物事に対して「愛(愛憎の念)」をもち、それに対して「取(執着)」し、執着する事で苦しむと考えました。四諦、八正道でこの無明から抜け出す方法を説いています。

 

四諦(したい) 

苦という人生の本質、苦の原因、原因の消滅、苦の原因を取り除く方法

苦諦(くたい)  苦に関する真理。人生とは本質的に苦であると説いています。

集諦(じったい) 原因に関する真理。人生が苦である事の原因を明らかにしている

滅諦(めったい) 原因の消滅に関する真理。苦の原因である煩悩(ぼんのう)の消滅が苦の消滅です。

道諦(どうたい) 道=実践(方法)に関する真理。苦の原因を取り除く方法を説いています

 

八正道(はっしょうどう) 

道諦をさらに詳しく説いた八つの正しい道(方法)
この方法を修行を積む事により、煩悩(ぼんのう)をなくし、結果として苦を克服する事が出来ます。

1.正見(しょうけん)   我の意識を離れ、正しく物事を見る事。

2.正思惟(しょうしゆい) 正しく物事の道理を考える事。

3.正語(しょうご)    真実のある正しい言葉を語る事。

4.正業(しょうごう)   正しい行為。間違った行いをしない。

5.正命(せいみょう)   正法に従って清浄な生活をする事。

6.正精進(せいしょうじん)正しく目的に向かって努力する事。

7.正念(しょうねん)   邪念を離れて正しい道を思念する事。

8.正定(しょうじょう)  正しく精神を集中して安定させる事。