TOP >  神道の法要

神道の法要

神道の法要

日本人の祖先まつりは、元来神式(神道)にて執り行なわれることが本来でありましたが、日本に仏教が伝来し、いつのころか、仏式によります祭儀や法要などが盛んになって参りました。 神道(神式)における祖先まつりの考え方は、人が死去(帰幽といいます)しますとその御霊は霊璽(一般にいう位牌)に遷霊(うつすこと)され、各家々の御祖先の霊社(各家の御霊舎)に祀られ、一家の守護神となると考えられ、日夜子孫を見守り、子孫の繁栄と幸福をもたらすとされています。

1. 葬儀に関する祭 帰幽祭・通夜祭・葬儀告別式・帰家祭

2. 忌日祭 十日祭・二十日祭・三十日祭・五十日祭 五十日を似って忌明け、納骨を通例といたしております。

3. 年忌祭(仏式でいう法事)通常数年で行ないます。 一年祭・三年祭・五年祭・十年祭・二十年祭・三十年祭・五十年祭  五十年祭を以て神として祀られます。 以上の考えをもって神道の祖先まつりを執り行なっております。

 

【仏教】

初七日、三十五日、四十九日を大切な忌日として、ご供養いたします。そして亡くなられた翌年の同月同日(祥月命日)に一周忌を行ないます。さらにその翌年の三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌と行ない、ご冥福をお祈りいたします。また地方によっては、二十三回忌と二十七回忌をかねて行ない、故人を偲ぶ所もあります。

【神道】

仏式の法要に当たる儀式を、神霊祭(式)といいます。亡くなられてから十日ごとに十日祭、三十二日祭、四十二日祭、五十日祭と行ない、霊を祭ります。また五十日祭の翌日には、「清祓の儀」を行ない、仏教の四十九日と同じ様に忌明けとなります。そして百日祭、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭、二十年祭、四十年祭、五十年祭、百年祭とご供養し、お世話になった方々をお招きします。

【キリスト】 

カトリックでは亡くなられてから三日目、七日目、三十日目に、その後は一年ごとに追悼ミサを行ないます。

プロテスタントでは七日目、十日目、一ヶ月目に記念祭を催し、お祈りをささげます。その後は、一年、三年、五年と続きます。

またキリスト教では忌明けの期日は決まっていませんが、一般的には五十日間ぐらいを忌中とし、在りし日の故人を偲びます。